『Q&A 朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任』増補版出版記念シンポジウム-いまあらためて日本軍「慰安婦」問題の責任を考える
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Fight for Justice『Q&A 朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任』増補版出版記念
シンポジウム いまあらためて日本軍「慰安婦」問題の責任を考える
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日時:2018年7月27日(金) 18:30~20:30(18:00開場)
場所:同志社大学今出川キャンパス 明徳館M1教室
- 京都市営地下鉄・烏丸線「今出川駅」下車、徒歩3分
- http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html?meitokukan_building#campusmap
入場料:無料 申込:不要
講演:
- 板垣竜太(同志社大学)「加害責任を問うことの現代的意義」
- 金富子(東京外国語大学)「日本政府・メディアはなぜ〈平和の少女像〉を嫌うのか」
*導入発言:岡本有佳(編集者、Fight for Justice運営委員)「5分で分かる〈少女像〉問題」
発言:
庵逧由香(立命館大学)、永井和(京都橘大学)、日本軍「慰安婦」問題を記憶・継承する会・京都 ほか
司会:
岡本有佳
趣旨:
日本軍「慰安婦」問題は、被害当事者の頭越しにおこなわれた2015年12月の日韓政府間の「合意」によって、「最終解決」を見たのでしょうか。大韓民国ではその後、「合意」を推進した大統領が弾劾され、新たに誕生した文在寅政権はこの問題の検証を進め、昨年暮れ、その報告書を公開しました。また、朝鮮民主主義人民共和国をめぐる情勢が今年になって急展開し、日朝のあいだでも再び歴史問題に向き合うべきときが来ています。
このタイミングで、『Q&A 朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任』(金富子・板垣竜太責任編集、御茶の水書房、2015年)の増補新版が出ることになりました(7月下旬発売予定)。その出版記念を兼ねて、いまあらためて日本軍「慰安婦」問題の責任を考えるシンポジウムを開催します。ふるってご参加ください。
主催・連絡先:同志社コリア研究センター
電子メール rc-korea@mail.doshisha.ac.jp
電話 075-251-3868
—–新刊案内—————-
Fight for Justiceブックレット3
『増補版 Q&A 朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任〜あなたの疑問に答えます』
御茶の水書房 7月25日刊行 A5判224頁 本体1700円+税
日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会編
金富子 板垣竜太 責任編集
金富子 板垣竜太 吉見義明 西野瑠美子 林博史 吉澤文寿 愼蒼宇 鄭栄桓
梁澄子 宋連玉 松本武祝 小川原宏幸 外村大 加藤圭木 岡本有佳 土井敏邦
[増補部分]
第4章 Q&A 日韓「合意」以降編
Q 25 日韓「合意」は「1ミリ」も動かすべきでない?
Q 26 日韓「合意」をめぐる日本のマスコミ報道はこれでいいの?
Q 27 〈平和の少女像〉は、なぜ海外でも広がり続けるの?
◆コラム:「戦後日本」肯定の欲望と『帝国の慰安婦』~朝鮮語版・日本語版の異同から見えてくるもの
◆コラム:「なぜ『慰安婦問題』は終わらないのか
[追加資料]
○日韓両外相共同記者発表 ○韓・日 日本軍慰安婦被害者問題合意検討結果報告書(抜粋)
○韓国政府の新方針 康京和外相の発表文
○平和の碑/平和の少女像等建立リスト(最新)
***(以上)***